朝時間

 私が子どもの頃、母は毎朝、神様(日蓮宗)のお勤めを5時に始めていました。鐘がチーンと鳴ると、自然と目が覚めたものです。そのおかげでか、子どもの頃から、朝は毎日5時起きという習慣が身についたようです。これは実に有り難い習慣形成でした。朝起きるのが全く苦にならない習慣が身についたのです。大人になってもこれは変わりません。人よりも早く起きて、一仕事してから学校に向かうというルーティーンが定着しています。私が朝の6時半から学校に登校して、仕事をするのは、どの時間帯よりも仕事がはかどるということを、身をもって体験しているからです。勤務開始時間ギリギリに飛び込んでくる先生もおられますが、実にもったいないことだなあと感じています。始業時までの静かな約2時間を、教材作成生徒の質問、添削に充てるのが、私の日課となっています。私がこれまでに作成した膨大な指導資料は、全部こうしてコツコツとできあがったものなんです。

 最初の軽量高速エンジンを発明したドイツ人のゴットリープ・ダイムラーは、ある日、一人の婦人に、私の息子もあなたのような発明家にしたい。どうしたらなれるのか?」と質問されました。授けられる秘密などないが、私は毎朝5時から働くことにしている。息子さんが発明家になりたいのであれば、私と同じようにすればいいだろう」と答えました。アメリカ上院議員だったある女性は、早朝の時間における仕事の能率に関して、こんな観察を述べています。朝9時前にする仕事は、日中の仕事の二倍も能率が上がることを発見したのです。早朝のわずか半時間を、ありきたりの仕事ではなく、日課以外の特別の仕事に役立てるように利用することは、最も効果的に時間を活用する方法です」 成功した日本のビジネスパーソンが、皆早起きであったことは有名ですね。「ミスター合理化」の異名をとった故・土光敏夫さん、船井総合研究所の故・船井幸雄さん、ダイエーの故・中内 功さん等々。

 英語の諺では、このことを、The early bird catches the worm.(早起き鳥は虫を捕まえる=早起きは三文の徳)と言っています。 ヨーロッパには早起きの得を讃えた格言がいくつもあります。

「早起きする人には神の助けがある」(スペイン)
「朝の時間は口に黄金をくわえている」(イタリア)
「朝の時間は儲の時間」(フランス)
「朝こそすべて」(イギリス)
「大事なことは朝のうちに」(スペイン)
「明け方の光りはパンを新しくつくる」(ドイツ)
「朝の時間は黄金、私たちに報いる」(ロシア)
「朝は夕べよりも賢い」(スラブ)
「早起き鳥はクチバシをすすぎ、遅起き鳥はただ目をこする」(バルト海地方)

 週に3日間、米子に電車通勤していますが、電車の時間よりも早く松江駅に到着して、「ドトール」「スターバックス」に入って(「服部珈琲」は潰れました)、1時間ばかり仕事をしてから電車に乗ります。こうして幾つもの資料が完成していくのです。電車の中では4つの新聞を読んで、気になる記事を破っておきます(家に帰ってから整理)。「朝時間」を有効に使いたいですね。♥♥♥

 

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中