coin locker

 駅や街中にある「コインロッカー:coin locker」は、英語では通じない和製英語」だとされます。「コインロッカー」の正しい英語としては、luggage lockerscoin-operated lockersと表現するのが基本、と各書やネットに書いてあります。はたして、本当にそうでしょうか?

  I’ll put my backpack in a luggage locker. リュックをコインロッカーに預けます。

 ただし、luggage lockerscoin-operated lockersという表現は、日常使いするには長すぎるので、現実には、単にlockersと言う人の方が多いと思われます。

 しかし最近では、日本の「コインロッカー」が海外からの旅行者を中心に世界に広まり、coin lockersという名称も一般的に通じるようになってきているようで、電車案内のナビタイムの海外旅行者向けサイトでは、[How to use coin lockers in Japan]という記事があったりします。

 私たちの『ライトハウス英和辞典』(第6版、研究社)の編集顧問のジョン・アルジオ(John Algeo)博士に、このことをお尋ねすると、興味深い答えが返ってきましたので、ご紹介してみたいと思います。コインを入れて利用するロッカーを何と呼ぶか、ジョージア大学の周りの人たちに聞いてみたところ、返ってきた答えは、storage locker, locker, coin lockerだったと言います。誰一人としてcoin-operated lockerと言う人はいませんでした。もちろん可能な表現ではありますが、長すぎて使われることはまずないでしょう。アメリカの空港にあるロッカーは、全てlockerと呼ばれています。coin lockerは決して和製英語ではなく、一般の英語です。coin-operated lockerは長すぎるので、ほとんどのネイティブスピーカーは敬遠すると思いますが、ここに出た英語は全て可能な表現なんです。

 我が国の和製英語研究で、最も信頼できる研究書である、亀田尚己・青柳由紀江・J.M.クリスチャンセン『和製英語事典』(丸善出版、2014年)の正誤判定によれば、「○(通じる)△(通じる場合もある)」でした。以下はその記述です。

▲八幡が最高の評価をする和製英語研究書

「正しい表現はこのcoin-operated lockerですが、長過ぎるため単にlockerとだけいっています。また、最近ではこの和製英語が便利だということからcoin lokcerも使われます。」「そのままでも十分使われますし、まして日本にやってくるネイティブや外国人たちは日本には多く設置されているcoin lockerの便利さを前もってよく知っていますので、そのままでも十分に伝わります」「ネイティブによるワンポイント解説  大きなバゲージをいくつも持ってやってくる外国人旅行者にとって、大きなものから小さな物まで各種のサイズがそろっている日本のコインロッカーは本当に便利なものです。」(p.59)

 Just The Wordというコロケーションを調べる際に有益なwebサイト(⇒コチラです)でも、coin lockerというコロケーションは正しい英語と判定されています。松江北高のアメリカ人ALTも「何も問題ない正しい英語」だと言っています。

 これとよく似た経緯の英語が、「コインランドリー」(coin laundry)です。和製英語とされますが、誤りで正真正銘の英語です。このことは機会を改めて取り上げます。♥♥♥

カテゴリー: 英語語法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中