新幹線のお掃除

 「7分間の奇跡」(セブンミニッツミラクル)という言葉をご存知でしょうか?これは我が国の高速鉄道の運行を裏で支える「ある作業」を称えた言葉です。「7分間の奇跡」とは、日本の新幹線の清掃作業を称えた言葉の一つで、その効率的かつ洗練された丁寧な作業は、日本国内はもとより、BBCCNNをはじめとした国際メディアが取材しています。米国ハーバード大学では、モチベーション高く清掃業務に臨む従業員たちの姿から、組織マネージメントを題材とした授業の教材として取り上げるなど、国内外で高く評価され、注目を集めています。

 新幹線の清掃を担う会社の一つ、「JR東日本テクノハートTESSEI」は、新幹線がターミナルに到着した際の折り返し清掃を、わずか7分間で対応します。清掃するJR東日本の新幹線は最大で17両編成、座席数は各編成約1,000席あります。高頻度・定時性を誇る新幹線は、清掃スタッフもその品質を保つ重要な担い手です。時間内に完璧な清掃を施して次の営業運転に備える、彼らの仕事はまさにプロフェッショナルそのものです。JR東海の東京駅東海道新幹線が出入りする3面6線のホームがあります。1日当たり300本以上の新幹線が走行しています。そのため、東京駅では数多くの新幹線が折り返し運転しています。これらの電車が到着後、出発まで約12分という短い時間に車両の清掃・整備を行っています。新幹線の入線時や清掃の終了後は、従業員がホームに並んで一礼すると共に、お客さんへの案内も率先して行うなど、清掃業の枠組みを超えた「おもてなし」の精神が国内外から注目されているのです。

 スタッフの業務は、列車入線時から既に始まっています。列車が到着すると、ホームに美しく整列したスタッフは一礼を以て列車・乗客を迎えます。降車する乗客に対し「ありがとうございました」と声をかけながら、乗客が手に持っているごみなどを手際よく回収していきます。そのホスピタリティは、清掃というより、接客と称した方がふさわしいかもしれません。乗客が降り終わると、彼らの本領発揮です。与えられた時間はわずか7分間。スタッフ1人あたり一両(約100席)を担当し、加えてトイレや洗面台等の清掃もこなします。折り返し運転用に座席の向きを転換しつつ、テーブルや座席の汚れを確認し、一つ一つ拭き取りをしていきます。無駄のない、流れるような動きで清掃をこなしたのち、スタッフはホームに出て一列に並び、乗車を待っていた旅客に対し一礼をして清掃が終了したことを告げます。列車の到着から清掃終了まで、まさに「7分間の奇跡」です。限られた時間の中でも、妥協を許さないスタッフの仕事が、新幹線の定時運行を守りつつ、乗客が安心して利用できる乗り物にしています。彼らは今日も誇りを胸に、新幹線の安全・安定輸送を支えているのです。この度、その清掃作業に「新兵器」が登場しました。

f:id:tsumuradesu:20211126232647j:plain

 今までは座席シートの濡れを検知するには、「濡れを検知するほうき」で1席1席「はく作業」が必要でした。東海道新幹線16両1編成、約1,300席を履く作業が必要でした。

f:id:tsumuradesu:20211126232701j:plain

これまではこのほうきで座席を1,300席チェックしていました。今回東海道新幹線に新しい清掃機器が導入されたのです。

f:id:tsumuradesu:20211126232744j:plain

サーモグラフィを活用した「座席濡れ検知装置」が導入されました。今までは座席の「濡れ」を見つけるために、1席1席「掃いて」清掃を行っていましたが、サーモグラフィカメラの導入で、3―2席をまとめて「濡れ検知」できるようになります。

f:id:tsumuradesu:20211126232758j:plain

スマホとカメラで2―3席をチェックします。

f:id:tsumuradesu:20211126232850j:plain

可視光画像で座席を認識。赤外線画像で座席の温度をチェック。濡れている個所を自動的に検知し、スマホに表示させます。導入費用は5,200万円です。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す